こんにちは、メイです。
わたしは、顔や脚のむくみで悩んでいるのですが、そのような人は多いのではないでしょうか?
今回は、脚のむくみの原因と、その解消法について書きます。
★目次
むくみの原因は、塩分過多だった!
そう、むくみの原因は、塩分の摂り過ぎです。
あなたは、普段から外食やコンビニ弁当などで、ごはんを済ませていませんか?
ハムやウインナーなどの加工食品を好んで食べていませんか?
塩分の摂り過ぎで、なぜむくみに悩まされるかというと、体内の血清ナトリウム濃度を一定に保つために、喉が渇くのでたくさん水分を摂ってしまうことと、尿量を減らしてしまうためです。
塩分過多だと、体内に水分をためこんでしまいます。
わたしたちは、醤油や味噌など塩分の多い調味料を使っていますし、外食でも塩気の多い味付けのものが多いことから、自ら気をつけていないと塩分をどんどん摂取してしまいます。
厚生労働省が定めたナトリウム(食塩相当量)の目標量は、男性8.0g/日未満、女性7,0g/日未満です。
WHO世界保健機関が定めているのは5.0g/日未満になります。
出典:社会実情データ図録
図表を見ると、食塩摂取量は年々減少しているものの、男女とも目標値までは届いていません。
また、一時的なむくみではなく、慢性的に続くようなら腎臓や心臓に異変があるかもしれませんので、医師に診察してもらった方が安心できるでしょう。
効果的なむくみ解消法は?
つらいむくみを良くするための方法をご紹介します。
食べ物
まずは、塩分を摂り過ぎないように気をつけることです。
外食や中食は控えて、無理のない範囲で自炊をして、減塩を心がけましょう。
また、ナトリウムを排出する作用のある、カリウムを多く含むものを意識して摂りましょう。
カリウムを多く含む食品
- ほうれん草
- 春菊
- アボカド
- バナナ
- キウイフルーツ
- 里芋
- ジャガイモ
- ひじき
- エリンギ
- サワラ
- マカジキ
- カツオ
飲み物
カフェインを含むものは、利尿作用があるので、体内の余分な水分を排出するのに役立ちます。
カフェインを多く含む飲み物
- コーヒー
- 緑茶
- 紅茶
- ウーロン茶
- コーラ
- 強壮ドリンク剤
- ココア
また、チョコレートもカフェインを含んでいます。
ただし、カフェインは脳や筋肉を刺激して興奮状態になる作用があります。
眠れなくなってしまいますので、夜に摂取するのは避けましょう。
マッサージ・ストレッチ
重力のため、リンパ液がどうしても下半身に溜まりがちに。
また、血流をよくするためにも、特に足を重点的にマッサージすると良いでしょう。
- 足を開いて、足首をふる
- 足の付け根を両手で押す
- 太ももを両手でふる
- ふくらはぎの肉を左右にふる
- 足の指を、自分の方へ引き寄せる
- 足の指をつつみこんで、引っ張りながら向こう側へ曲げる
- 指を左右に広げる
- ふくらはぎの肉をなで上げる
- ひざ裏からお尻まで、ごしごしマッサージする
反対の脚も同じようにマッサージしてください。
漢方
現在、約150種類の漢方に、健康保険が適用されています。
処方を希望する場合は、医師に相談してみましょう。
冷え性のときに使われる主な漢方をご紹介します。
- 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
- 苓姜朮甘湯 (りょうきょうじゅつかんとう)
- 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
サプリ
サプリを選ぶなら、成分をきちんと見ましょう。
上記で伝えたように、体内の余分な塩分と水分を排出させるためにカリウムが含まれたものがおすすめです。
また、カリウムの有無だけではなく、配合量まできちんとチェックしましょう。
オススメは以下のサプリです。
カリウム豊富なコーンシルクエキスが配合されています。
-
-
【するるのおめぐ実口コミ・体験談】実際に痩せるかどうか調べました
こんにちは、メイです。 立ちっぱなし、座りっぱなしで、夕方には脚がパンパン。 たまに痛いくらいで眠れなくなることも…。 脚のむくみって、つらいですね。 わたしもむくみがひどくて、毎夜マッサージが欠かせ …
まとめ
むくみの原因は塩分の摂りすぎでした。
カリウムを多く含む食事を心がけましょう。
そして、マッサージや漢方、サプリなどでケアすることで、更にむくみの症状がよくなるでしょう。