こんにちは、メイです。
「ダイエットサプリって肝臓の負担になるって聞いたけどホント?」
と不安に思う人が多いです。
ダイエットサプリに限らず、サプリメントを飲むと肝臓が悪くなってしまうというのは事実なのでしょうか?
今回は、その辺を探っていきたいと思います。
★目次
ダイエットサプリは肝臓に悪い?
サプリメントを摂っていると、肝臓に負担がかかる、と聞いたことはありませんか?
それは、真実なのでしょうか?
サプリメントは、栄養素だけで出来ているわけではありません。
少なからず、添加物が含まれているものです。
栄養素を錠剤やカプセル剤などにするためには、添加物がどうしても必要となってきます。
サプリメントだけでなく、医薬品も同じです。
この添加物が悪者のように言われているのですね。
ですが、サプリに使われている添加物は、国から認可されている安全性の高いものです。
また、科学的なデータに基づき、体に悪影響が出ない安全基準が設定されています。
添加物は肝臓で代謝・解毒されます。
神経質になったり、不安に思うことはありません。
わたしたちが普段使っている砂糖や塩のような調味料も、適量使えば料理を美味しくしてくれますが、摂りすぎれば肥満や高血圧になるのと同じです。
どんなものでも過度な摂取は体に悪影響ですが、適量を守ってさえいれば、役立ってくれます。
肝臓にとっては、添加物だけでなく、肉も魚もアルコールも全て異物です。
添加物だけが特別肝臓の負担になるわけではありません。
ダイエットサプリを飲みすぎると副作用がある?健康に悪い?
サプリは、あの小さな錠剤やカプセルにギュッと栄養素がつまっているものです。
ですから、あなた自身ではさほど意識していなくても、栄養を摂りすぎてしまっているケースもあります。
ダイエットサプリをたくさん飲めば飲むほど痩せるというわけではありません。
パッケージの裏側に1日の摂取目安としてお召し上がり方が記載されていますから、それを参考にしましょう。
例えば、ビタミンAの摂りすぎでどうなる?
ここで、一例を挙げます。
ビタミンは体に欠かせない栄養素ですね。
ビタミンAも、もちろんそうです。
足りないのもいけませんが、摂り過ぎもダメです。
ビタミンAは脂溶性ビタミンなので、体内に蓄積されやすいので注意が必要ですね。
ビタミンAの過剰摂取で起こる症状
- 頭痛
- 脱毛
- 筋肉痛
- 吐き気
- 下痢
- 発疹
- 皮膚の乾燥
- 生理不順
- 胎児が奇形になる可能性
どの栄養素もですが、足りないのも多すぎるのも良くないのです。
ダイエットサプリの悪い点は?
ダイエットサプリの悪いところも考えてみましょう。
サプリを飲んでいることで安心して、食べすぎてしまい、逆に体重が増えてしまったという人もいるようです。
いくらサプリを飲んでいるからといって、栄養バランスも考えずに毎食好きなものばかり食べてはダメですよ。
ひたすら我慢を重ねてストレスで暴食しては元も子もないですから、適度に息抜きで好きなメニューを食べましょう。
そして普段の食事は、これまでよりも少し栄養バランスを意識してみましょう。
体重が落ちるだけでなく、肌や髪の調子がよくなったり、体調が整うなど、うれしい効果をたくさん実感できるはずですよ。
ダイエットサプリ複数を同時摂取してもいいの?効果と副作用は?
サプリは食品ですから、複数同時に飲んでも大丈夫です。
ただ、たくさん飲んだからといって、効果がグーンっと高まるというわけではないですよ。
パッケージのお召し上がり方の目安を見ましょうね。
また、複数飲んだからといって副作用を心配することもありません。
ただ同一の栄養素が入っているならば、ちょっと注意してみた方がよいですね。
先の例に挙げたビタミンAのように、栄養素の過剰摂取も体に悪いです。
特に、脂溶性のビタミンにはため込みやすいですから気をつけてください(ビタミンA、D、E、K)。
もし複数のサプリに同じ栄養素が入っていたら、どちらか1つにしてみたり、量を調整してみたりと工夫しましょう。
まとめ
肝臓にとっては、サプリメントも肉も魚も牛乳もアルコールも全て異物です。
サプリだけが、他のものと比べて、余計に肝臓に負担を強いることはありません。
ぜひダイエットにもサプリメントを役立ててくださいね。