こんにちは、メイです。
至る所で販売されているサプリメント。
毎日数十種類ものサプリを飲んでいる人もいるのだとか。
きっとあなたにも気に入っていて長期摂取しているものがあるでしょう。
ただ、最初の頃よりも効果を実感しづらくなっていることって、ありませんか?
今回は、サプリの長期摂取による効果について書きます。
同じサプリを長期摂取したときの効果は?ずっと飲んでいると効果が薄くなったり、なくなったりする場合はあるの?
気になるサプリメントの長期摂取について。
もし、効果がなくなるなら、もう飲むの止めようかな、なんて思ってしまいますね。
サプリメントの効果の持続性は?飲み続けるかどうかについて
手軽に栄養素を補給できるサプリメント。
健康や美容などを意識して利用しているという人も多いのではないでしょうか?
でも、飲み始めていた頃には効果が実感できたけど最近効かなくなった!という人や、飲み続けることで体制ができてしまうのではないかと心配…という人もいるようです。
そもそも、最初に確認しておきたいのが、「サプリは薬ではない」ということ!
サプリは見た目こそ薬のようですが、実は食品に分類されているんです。
日々不足している栄養素を補うために飲むのであって、あくまでも免疫力や自己修復力を高めることが目的です。
薬のように病気などの症状を治す効果はなく、即効性もありません。
つまり、薬ではないので、飲み続けることによって耐性がついてしまう心配はないということです。
しかし、耐性がつくことはないのに、サプリを飲み続けているうちに効果が薄くなったり、感じられなくなったりするのはどうしてなのでしょうか?
サプリは不足している栄養素を補うことによって、病気になりにくくしたり、美容やダイエットの補助となる効果があります。
即効性があるわけではないので、長期的に摂取する必要があるわけですね。
効いていると実感があるときは、栄養素が不足しているとき!
長く摂取し続けていると、気になっていた体の機能が改善したり、症状が改善したりしてきます。
なので、効かなくなったというよりも、機能が充分に回復した…ということになります。
また、生活習慣はずっと同じではなく変化していきます。
そのときの生活スタイルや体調などに合わせ、飲むサプリの見直しをすることも必要です。
ただやみくもにサプリを服用するのではなく、今の自分の体調に合ったサプリは何か?と、しっかり考えて選ぶようにしていきたいですね。
まとめ
いかがでしょうか?
きっとあなたのカラダは、サプリを飲む前より調子が良くなっていたり、美しくなっているはず。
これからも続けてみてください。